和とじ館では四種類の朱印帳を作成販売しています。 1)通常サイズ「私の朱印帳」(縦18×幅13cm ジャバラ形式)
2)「絵柄朱印帳」(正絹布・縦18×幅13cm ジャバラ形式) 3)糸とじ形式朱印帳(サイズは要望に応じ作成) 4)大サイズ(A4/B5)ジャバラ形式朱印帳 このページは2)の「絵柄朱印帳」ページです
朱印帳のサイズB6で1)の「私の朱印帳」と変わりませんが、西陣織の中でも大変特殊な織物で知られる経錦織で織られた正絹の美術布を用いて製作いたします。
西陣経錦織(にしじんたてにしきおり)とは
京都西陣の瀬川織物さまでは、経錦織(たてにしきおり)と呼ばれる特殊な技法で西陣織を織って織られます。この技法により、複雑な紋様と多彩な色糸を用いることができ、絵画にも匹敵するすばらしい絵柄紋様の織物が生まれます。和とじ館では、織り元の協力を得まして、経錦織で織られました西陣織の布を用いまして、楽しい絵柄朱印帳を作成しております。シルク(正絹)のすばらしい手触りとともに、伝統ある絵柄をぜひお楽しみください。まさに美術品ともいうべき逸品です。
○古代の織を今に伝える「経錦織(たてにしきおり)」○
西陣織伝統工芸品指定を受けた織技法の中で、最も歴史ある製織技法で、主に七、八世紀の飛鳥、奈良時代に織られていたとされています。現代の織物の多くは緯糸(横糸)で紋様を織りなしていきますが、経錦織(たてにしきおり)は全くこれとは違い、数多くの経糸(たていと)だけで地色と紋様の部分を三重に組織して紋様を織りなす現代では大変珍しい織物です。(瀬川織物)。このような伝統技法に基づき現代風の配色で織られた裂地(布)を用いています。
西陣経錦織・絵柄朱印帳(帖)は、上質の厚和紙(鳥の子)を台紙に用いて、和本職人が手作りしたものです。標準は50ページ(48社寺用)ですが、オーダーにより増やすことができます。
□制作料金 3800円(税含): 2ページ追加毎に+100円です。
□なお33カ所巡り用(36ページ)は制作料3600円(税含)となります。
ご注文は商品番号をひかえて、申し込みください。このシリーズ(西陣経錦織・絵柄)は、発送まで一週間前後お時間を頂戴いたします。代金はすべて後払い(〒振替)となります。到着した商品をご覧いただき、希望と異なるような場合は、ご返品ください。その場合返送料のみご負担をいただいております。
【お申し込み(暗号化)フォーム】
◎和とじ館の朱印帳はご注文をいただき制作いたします。通常題せん(タイトル)は「枠の中に朱印帳」と文字をいれたものを中央にお貼りいたしますが、「枠なしで朱印帳」の文字をいれる、枠も文字もない無地のもの、あるいはタイトルを左上に貼りたい場合、その外ご要望がありましたら、申し込みフォームのメモ、あるいはメールにお書き下さい。33ヶ所朱印帳を希望のかたも、以下のメールでお願いいたします。 詳細画像→こちらをご欄下さい
◎お問い合わせ→こちらからお願いします
電話077−575−2912 fax 077−521−2521
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|